2024年07月一覧

月を詠んだ和歌/百人一首23/秋の月/物悲しい月/月見れば千々に

秋は、なぜか物悲しくなる季節。百人一首にある「秋の月」を詠んだ歌では「月見れば~悲しけれ」と謡っています。なぜ、秋は物悲しさを感じさせるのでしょうか。そして、物悲しいと詠んだ裏にある本心は・・・どこにあるのでしょうか。ひとつの情景、ひとつの感覚から、いろいろなことを想像してみることが鑑賞を楽しくしてくれます。

月を詠んだ和歌/百人一首07/故郷の月/望郷ノスタルジア/天の原

時は717年(奈良時代710~794年)。唐では、楊貴妃を愛した玄宗皇帝の時代。遣唐使として唐へ渡った安部仲麻呂がいました。安部仲麻呂は、異国の地で月を眺めながらノスタルジア(望郷・郷愁)に浸ります。「これは、故郷で見た月と同じだ」という感慨。昔日を思うきっかけが、夜空に煌々と輝く月だったのです。

月を詠んだ和歌/百人一首68/夜半の月/恋しい月/心にもあらで~

人生、不本意で辛い憂き世であることも多々あります。そんな時でも、夜半の月を見上げて「この月が、辛い今の、懐かしい思い出になるかもしれない。なんとか頑張って乗り切っていこう」・・そのように前を向い詠んだ和歌が、百人一首に収められています。孤独、憂鬱、絶望、悲嘆、無念・・が凝縮された和歌です。

月を詠んだ和歌/百人一首57/夜半の月/再会・孤独/めぐり逢ひて

百人一首には源氏物語の作者である紫式部の歌が一首収められていて「夜半の月」を詠んでいます。源氏物語にはその物語に合わせて800首近い和歌を書いている、文才にも和歌の才能にも優れた紫式部の歌です。「夜半の月」をどのように詠んだのでしょうか。和歌をただ解釈するだけではなく、作者の心の有様を推察しながら鑑賞してみました。

月を詠んだ和歌/百人一首81/有明の月/夏の到来/ほととぎす鳴きつる

「有明の月」と「ほととぎす」を題材にした百人一首の歌です。ほととぎすは、古来より夏の到来を告げる鳥として親しまれていました。ほととぎすの鳴き声を耳にして、顔をその方向へ向けます。でも、そこには有明の月が浮かんでいるだけ。朝の静寂が心を包み込みます。聴覚と視覚と、そしてさらに触覚までも感じさせてくれる、いい歌です。