教科書で学んだ懐かしい詩歌


【詩歌を求める動機】

<中学2年のときの出来事>

私は中学2年の時、初めて短歌に出会いました。

「働けど 働けど 猶わが生活 楽にならざり ぢっと手を見る(石川啄木)」に出会ったのもこの頃です。

教科書には、数人の作家の作品が全部で20編ほど載っていました。そして、最初の授業で、先生は宿題を出しました。

「これらの短歌から3首選んで、作者は何のどのような情景を歌ったのか、そして何を伝えたかったのか、想像しながら書いてきなさい」

私は一生懸命に書いて提出しました。その三十一文字の情報だけから、いろいろ想像して。

そうしたら、先生は私が書いた歌の解釈を、授業で読んでくれて「想像力があっていいね」とほめてくれたのです。私は、嬉しくなって、詩歌が好きになりました。

ずっと後になって分かったのですが、私が書いて提出した解釈は、どの解説書にも載っていない、誰もそんな解釈はしていない、私だけのオリジナルでした。それでも、先生は、ほめてくれたのです。

あっ、詩って、感じたままでいいんだ! ・・・自分だけの正解、それでいいんだ!

こんな自由なことはありません。

詩っていいなあ~ そう思いました。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

<高校3年のときの出来事>

私が高校3年、詩の授業でのことです。先生は私を指して言いました。

「かとうくん、この時の作者は、どのような気持ちだったと思いますか?」

私は、その詩を読んで自分が感じたことを述べました。

そうしたら、先生は「それは、違います」と言ったのです。

詩を読んでどう思ったかを素直に述べただけなのに「それは違います」はないでしょう!

そういう先生の返事に、私はとてもショックを受けました。

それからしばらく、詩歌を味わうことから離れました。大学受験の時も、詩歌だけは諦めて勉強から外しました。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

でも、私には、中学生の頃に味わった「ほめられた」という自己肯定感が、そのいい記憶が長い間しっかり残っていました。

なので、長い時間はかかりましたが・・・、

「詩に正解はない。感じたままでいいんだ」と思い直し、再び詩歌に接するようになりました。

以下は、教科書に載っていた詩歌、多くの人に知られているであろう詩歌などをを再読して、そして感じたことを書き留めたものの一覧です。ご一読頂ければ幸いです。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

1.日本の詩歌

ここは、まだまだ記事を増やしていこうと思います。

1.「在りし日の歌」の中の一編です。季節の移り変わりを人生の感慨に絡めています。

春宵感懐/中原中也/春のなまあったかい風に感じるもの

2.七草の花の色に興味を覚え、作者の視点の移り変わりを追ってみました。

山上憶良が万葉集に詠んだ秋の七草、生態から歌のワケを推測してみた

3.大事な千恵子を亡くしたのに、どこか冷静な光太郎.。そこに私は不信感を抱いています。

「レモン哀歌」高村光太郎を例に「詩の鑑賞方法」を探求する

4.茨城のり子さんの代表作。私はこれを読んで自省し、明日への力を蘇らせています。

茨城のり子「自分の感受性くらい」で反省し自分を見つめ鼓舞する私の方法

5.与謝野晶子さんと中島みゆきさん、同じ七五調の詩があります。そこに詩の鑑賞方法を探ってみました。

与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」は、中島みゆきの「時代」によく合う/七五調の魅力/詩の鑑賞方法を探る

(画像はイメージです/出典:photoAC)

2.漢詩

実は、高校生のとき、漢詩には苦労した覚えがあります。でも大人になって読み返してみたら、言葉の並びがとても美しくリズミカルなことに気が付きました。そして、そこには人生模様が描かれていました。

1.「国破れて山河在り~」の冒頭で有名な「春望」を書いた杜甫の五言絶句です。

絶句/杜甫/絶句の英訳から学ぶ漢詩鑑賞方法/悔しさと人生の重さ

2.題は「飲酒」なのに酒は出てこないんですよ。酒飲みだった陶淵明の作品です。

飲酒/陶淵明/漢詩の授業では教えてくれなかった鑑賞の方法

3.李白(701~762年)は杜甫と並び称せられている盛唐の詩人です。

山中問答/李白/漢詩の授業では教えてくれなかった鑑賞の方法/色と動

春日酔起言志/李白/英訳から学ぶ漢詩の鑑賞/なぜ酒を飲むのか?

4.戦争を忌み嫌うのは、世界中の誰でも、いつの時代でも同じです。

子夜呉歌/李白/厭戦気分を詠んでいる漢詩/教科書でおぼえた名詩より

涼州詞/王翰/厭戦気分を詠んでいる漢詩/教科書でおぼえた名詩より

5.この冒頭は有名ですね。その後に続く文句をご存じですか?

少年老い易く学成り難し/朱熹/偶成は循環詩か?/鑑賞の方法

6.私はこのように色彩を感じています。言葉から視覚イメージへの広がりを味わえます。

静夜の思い/李白/色彩を味わい楽しめる漢詩の「鑑賞方法」

黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る/李白/色彩を楽しめる漢詩の鑑賞方法

絶句/杜甫/色彩を味わい楽しめる漢詩の鑑賞方法

春望/杜甫/色彩を味わい楽しめる漢詩の鑑賞方法

(画像はイメージです/出典:photoAC)

3.百人一首

百人一首は、以下のページに記事の一覧を掲載しております。

百人一首の特徴として、恋歌が多いこと、同じ語句を使った歌が多いこと、この二つが挙げられます。私は、この部分に焦点をあてています。

また、直訳ではなく、あえて意訳を試みました。直訳をきちんと理解しながら意訳を広げていっています。

意訳は、詩歌の味わいを、詩歌の楽しみを、よりいっそう広げてくれる、詩歌鑑賞の大事な手段です。

読んでくださり、ありがとうございます。