方丈記/行く河の流れ/無常の結末、最終回は念仏「南無阿弥陀仏」
「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」 日本古典三大随筆の一つである方丈記の冒頭です。その内容は無常観を述べていると評価されています。ならば、その結末にはいったい何が書かれているのでしょうか? その締めくくりは、どのようにして終わっているのでしょうか? 方丈記の冒頭と最終段について明らかにしてみました。
「実は、そうだったんですね」って思える、そこに発見や再発見がある、そんな記事を書いていきたいと思います。
「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」 日本古典三大随筆の一つである方丈記の冒頭です。その内容は無常観を述べていると評価されています。ならば、その結末にはいったい何が書かれているのでしょうか? その締めくくりは、どのようにして終わっているのでしょうか? 方丈記の冒頭と最終段について明らかにしてみました。
空き缶(アルミ缶350ml)を潰して、その体積を約1/3にする方法です。これで空き缶ゴミは1/3に減り、ゴミを出す回数も減ります。もしも、みんながこれを実行すれば、ゴミ収集車は従来と同じ手間で、潰さない空缶を運ぶのと比べて約3倍の仕事量を実現させることができるんです。
百人一首より、月を詠んだ和歌を集めました。有明の月、夜半の月、望郷の月、夏の月、秋の月、そして月を題材にした恋歌・・、全部で十一首です。百首の内の十一首ですから、十首に一首は月の歌なのです。これは、月を好んだ証拠なのでしょうか。もしかしたら日本の名月なのかもしれません。
百人一首には「有明の月」と詠んだ和歌が三首あり、この歌はそのうちの一首です。ただ、この歌の「有明の月」は想像したものでしかありません。恋歌においては朝が来たという時間の経過に使われる「有明の月」ですが、この歌では「有明の月のような〇〇」という例えに使っています。どのような情景を例えたのでしょうか。
この和歌は百人一首の中の恋歌のひとつです。ただ、恋歌にしては情熱は乏しく、愛情表現も無く、心の内へ内へと内省しているようです。この記事では百人一首の他の恋歌も併記して、正直私の感想なのですが ”この恋歌が表現している控え目な恋心” を伝えたいと思いました。あくまで私個人の感想です。
秋の夜空、たなびく雲の絶え間から時折りのぞく月の光。その月の光の、なんて清々しくてきれいなことでしょう・・。難解な古語は使われていません。秋の夜空に浮かぶ月と雲が織り成す情景を、とても分かりやすく伝えています。百人一首には「月」を詠んだ歌が11首ありますが、そのうちの最も理解しやすく味わいやすい情景歌だと思います。
月を素材にして時間の経過を伝え、「待っていても来ない恋人」への失恋の思いをさりげなく伝えている恋歌、百人一首の第59番歌です。内容を探ると、平安時代の男女間の慣習を伝えてくれる歌でもあります。そしてさらに、”恋心に諦観を伴うその時、その恋は既に過去の産物である” ことも教えてくれています。
百人一首の、夏の夜、夏の月を詠んだ歌です。この歌の作者は枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり」と書き綴った清少納言の曾祖父です。清少納言はこの歌を思い出して、もしも「夏の夜」「月」を書けば ”ひいお爺ちゃんが、あの世で喜んでくれるかもしれない" と思ったのかもしれません。もしも~は鑑賞の楽しみを豊かにしてくれます。
秋は、なぜか物悲しくなる季節。百人一首にある「秋の月」を詠んだ歌では「月見れば~悲しけれ」と謡っています。なぜ、秋は物悲しさを感じさせるのでしょうか。そして、物悲しいと詠んだ裏にある本心は・・・どこにあるのでしょうか。ひとつの情景、ひとつの感覚から、いろいろなことを想像してみることが鑑賞を楽しくしてくれます。
時は717年(奈良時代710~794年)。唐では、楊貴妃を愛した玄宗皇帝の時代。遣唐使として唐へ渡った安部仲麻呂がいました。安部仲麻呂は、異国の地で月を眺めながらノスタルジア(望郷・郷愁)に浸ります。「これは、故郷で見た月と同じだ」という感慨。昔日を思うきっかけが、夜空に煌々と輝く月だったのです。