かとうあきら一覧

百人一首/恋と命/生きたい、死にたい、もう一度逢いたい/恋歌三首

百人一首の恋歌の中から、感情が特に鋭敏に響く歌を選んで解説しました。テーマは「恋と命」です。恋をして、もっと生きたい、今日限りで死んでしまいたい、死ぬ前にもう一度逢いたい・・とかく恋心というのは我儘なもの。でも、そこに味わいがあります。

恋のエキス|百人一首より|苦悩と裏腹・恨み・後悔・孤独・失意の歌

百人一首の恋歌の中から、恋する苦悩の感情が特に鋭敏に感じられるものを四首選んで解説しました。そこには、恨みがあり、後悔があり、孤独があり、失意があります。昔も今も同じようです。恋歌を詠んで、恋の思いを味わい下さいませ。

百人一首/「冬」を詠んだ五七五七七、和歌四首

百人一首に、季節を詠んでいる歌は多いのに、冬は少ないです。選者の藤原定家の好みだと言ってしまえばそれまでなのですが、少ないがゆえに、しっかりと味わっておくことで、百人一首全体への理解、そして他の季節の歌への理解もまた、深まるのではないかと思います。

百人一首/「逢ふ」を題材にした九首に読み取れる関心事

百人一首には同じ言葉を用いた歌が沢山あります。この記事では9首に詠まれている「逢ふ」を詠んだ歌を全部取り上げて、「逢ふ」にどのような意味を持たせたのかを探っています。紫式部も清少納言も詠んでいる「逢ふ」を用いた歌、どのような意味を持たせて詠んだのでしょうか。

百人一首/「花」を題材にした五七五七七、和歌六首

百人一首には「同じ言葉」を詠んだ歌が複数あります。この記事では「花」を詠んだ六首を取り上げて、詠まれている「花」に焦点を当てて解説しました。多く使われている言葉は、当時の人々の関心事でもあります。当時の人々の「花」に対する考え方を知ることによって、今に繋がる日本人の思考方法の一部が垣間見えるのではないかと考えました。

閃輝暗点/芥川龍之介「歯車」の症状は、私の閃輝暗点とほぼ同じでした

芥川龍之介の遺稿でもある「歯車」。この中には「閃輝暗点」という目の疾患症状がいくつも書かれています。それらの症状は、ほとんど私の閃輝暗点と同じなのです。「閃輝暗点」が目のどのような疾患なのか解説しながら、芥川龍之介が感じていたであろう「漠然とした生への不安」というものについて共有してみたいと思います。

絶句/杜甫/絶句の英訳から学ぶ漢詩の鑑賞方法/悔しさと人生の重さ

杜甫の「絶句」について、原文とその英訳を読みながら「絶句」のテーマを探りました。漢詩を鑑賞する方法として、その漢詩やその書き下し文を読むだけではない、他言語に訳された漢詩を読むことによって味わえる鑑賞方法をここで紹介しました。