
仕事を理解する三要素/職責の自覚とは:松下幸之助「一日一話」より
「通園バス園児置き去り事件」は、仕事の職責への自覚が無かったことが根本にあるのではないか、という視点から、仕事をどのように認識したら職責への自覚が深まるのかを考察してみました。職責の自覚については松下幸之助さんの一日一話を参照しております。
「実は、そうだったんですね」って思える、そこに発見や再発見がある、そんな記事を書いていきたいと思います。
「通園バス園児置き去り事件」は、仕事の職責への自覚が無かったことが根本にあるのではないか、という視点から、仕事をどのように認識したら職責への自覚が深まるのかを考察してみました。職責の自覚については松下幸之助さんの一日一話を参照しております。
「教科書でおぼえた名詩」という本の中に、厭戦を表現している漢詩がありました。盛唐の時代に活躍した王翰という詩人による、涼州詞という詩です。この詩を読んで、学生時代には感じなかった感慨を、再発見によって感じています。詩の持つ力というものを、この詩で味わってみてほしいと思います。
セールスをしても「高いわ」と否定されることは多々あります。その「高い」はお客様の価値感の表れ。ならば、その価値感を変えていけばいいのです。そのツールとして「もしも~」を使ってみましょう。きっと活路が開けます。「もしも~」を活用しで売上を上げる方法です。
百人一首に詠われている「月」、その11首をリストにしました。各々の解説にリンクしています。日本人が、月をどのように思い、どのように感じてきたのか、その心の有り様を味わってみてください。【意訳/Free translation】を中心に味わいを深めてまいりましょう。
百人一首には月を詠った歌が11首あり、そのうちの3首に「有明の月」が使われています。・・この和歌も「有明の月」と詠んでいますが、実は、本当のお月様は登場しません。白い雪の白さを詠っています。なのに「有明の月」を引用するくらい、「有明の月」は当時の人達にとって大事で意味のある自然現象のひとつだったと思われます。
百人一首には月を詠んだ歌が11首あります。そのうちのひとつ、これは「雲の絶え間より、もれいづる月の~」と詠っています。どのような月なのでしょうか。そして、その情景からなにどのような味わいを得ることができるのでしょうか。一緒に味わってみてください。
百人一首には恋を取り上げた歌が沢山あります。これはそのうちの一首。しかも、月を題材にしています。日本の中世には、夜に男が女の家に行き、愛し合うという「通い婚」という慣習がありました。それを踏まえて、これを詠んでみてください。
遣唐使として唐に渡った安部仲麻呂(698~770年)が詠んだ和歌です。日本から遠く離れた唐にいて、大空の月を眺めたら、故郷日本の春日の三笠山に昇る月を思い出し、センチメンタルになっていたのかもしれません。いいや、心の中はきっとはりさけんばかりの思いであったかもしれません。
百人一首には「有明の月」が3首に詠われています。これは、そのうちのひとつです。”なぜ” 有明の月を眺めることになったのか・・、”今来むと” は何が”来むと” なのか・・世間にある一般的な解釈は横に置いておいて・・想像を膨らませると、この歌はいろいろな解釈ができて、とても味わいのある和歌になります。
百人一首には、月を詠んだ歌が11首あります。そして「有明の月」が登場する歌が3首あります。これは、そのうちのひとつ。ほととぎすという夏の到来を告げる鳥の鳴き声に、頭を上げると、そこには有明の月が残っていた・・・という和歌です。中世の日本人が感じていた風情を味わってみましょう。