かとうあきら一覧

静夜の思い/李白/色彩を味わい楽しめる漢詩の「鑑賞方法」

漢詩に詠み込まれている「色」について探ってみました。李白の〔静夜の思い〕を題材にしています。一読して無彩色に思える〔静夜の思い〕ですが、とっても色を意識することもできます。色はどんな表象をもたらすのか・・・、そんな見方もまた一興です。

春望/杜甫/色彩を味わい楽しめる漢詩の「鑑賞方法」

漢詩の中にある「色」がもたらす「表象」について、私なりの解釈をしてみました。杜甫の「春望」を取り上げています。〔絶句〕ほどではないですが、色がいろいろと垣間見える、実はカラフルな詩です。そして、そのカラフルと、戦争=空しさ(白)の対比が感じられます。

セールストークのコツ/質問でコミュニケーションを繋ぎ販売するコツ

「いかがですか?」とお勧めしても、「高い」とか「持ってる」とか「デザインがねェ」とか、色々な理由で断られてしまうことは、ほぼ毎日だと思います。そんな時は、感謝の後に「質問」をしてお客様との関係をつないでいきましょう。その「質問のコツ」について解説しました。

COPD症状「咳が止まらない」/診断、治療、現在、私の場合

私、COPDの診断をいただいてから8年になります。私にかつてどのような症状があり、どのような経緯を経てCOPDと診断をされ、そして、どのような治療をおこない現在に至っているのかについて、ここに記したいと思います。ちなみに、現在、順調です。

マズローの五段階欲求説を習って販売力を上げるセールストークの方法

マズローの五段階欲求説をセールストークに活かして販売力を上げる方法を具体的に解説しました。この説が色々なコミュニケーションの教本に何故登場しているのかといえば、優れた理論だからです。優れた理論は、ただ机上で勉強したでけで終わっていては、宝の持ち腐れです。

少年老い易く学成り難し/偶成/朱熹/偶成は循環詩か?/鑑賞の方法

「少年老い易く学成り難し」の冒頭で知られる漢詩”偶成”。これを分解すると循環詩として成り立つことが分かります。そして、冒頭を変えると、意味合いが異なって響いてくることもわかります。「少年老い易く学成り難し」を色々な角度から味わってみて下さい。

「高い」と言われても怯まずコミュニケーションを繋げて販売する方法

「いかがですか?」と商品をお勧めしたら「高いわ!」と言われて困ってしまったことはありませんか? もう困らなくてもいいんです。「高いわ!」と言われても、あわてず、ひるまず、ニコニコしながらコミュニケーションを繋げていく方法をご紹介します。