介護の詩|ナースコールはSOS|老人ホームで暮らす高齢者の様子

※この頁では老人ホームでの出来事を、そこで働いている介護士が口語自由詩にてお伝えしています。

【車止めで一息 93】

ナースコールはSOS

(画僧はイメージです/出典:photoAC)

老人ホームで暮らす、お婆ちゃんお爺ちゃんのこと、

気になりませんか? 

少しだけでも気にしてみて下さい。

そこには、人生最期の自分の姿があるかもしれません。

老人ホームのベッドには、病院のベッドと同じようにナースコールが常備されています。

ご利用者は、緊急時やトイレ介助などを依頼するときにナースコールでスタッフを呼びます。スタッフはPHSを携帯していて、着信時に部屋番号が表示されるので「〇〇様、いかがされましたか?」と受け答えして、お部屋へ急行します。

ただ、入居者様の中には、個人的に抱えている事情と認知機能低下の程度によりますが、ナースコールでスタッフを一日に二十回~三十回…と何度も何度も呼ぶ時期を出現させることがあります。

ナースコールによりスタッフが訪室し、申し出たニーズは解決されたにも関わらず、1分と経たないうちに再度ナースコールを鳴らしスタッフを呼ぶのです。それを一日に何度も繰り返します。

そのような場合、その方の表のニーズに隠された本当のニーズを探ることが必要になります。この作品の中では「独りで寂しい」としていますが、人により本当のニーズは実に様々です。そして、認知症を発症していると、本当のニーズを分かりかねることがしばしばあります。

本当のニーズがたとえ分からなくても、介護士はご本人様の安全と安心を維持することが職責であり使命ですので、日々苦慮を続けることになります。

ナースコールはSOS 】

車止めで一息 93

ナースコールはSOS

ナースコールはSOSだ。

ただ、

一言でSOSと言っても、

そこには実にいろいろなSOSがある。

転んだから助けてほしい、

トイレに行きたいから介助してほしい、

そのような分かりやすいSOSばかりではない。

中には対応に苦慮する混乱したSOSがある。

そのSOSは解決しても解決しても発せられる。

一筋縄では解決に向かわない。

実にやっかいなSOSだ。

解決したはずなのに直ぐにまた発せられる。

そして何度も何度も繰り返し発せられる。

スタッフは疲弊困憊して、

SOSなのに、

対応を緩慢にしてしまうこともある。

混乱したSOS。

それは、

助けて!の声に内包された、

心の奥底から発せられる動揺や不安だ。

動揺や不安という魂の声。

発せられるニーズは簡単なものだけれども、

ニーズの核にある本当の必要性は曖昧で、

本人様も本当のところは分かっていない。

分かっていないけれどもSOS

言葉になったニーズは代替ものであり、

一旦解決したように見えていても、

実は解決していない。

わけがわからない不安。

具体的な言葉で言い表せない不安・・

実は私達が皆持っている、

それは生への不安なのだ。

それらが、

高齢という脳内機能の衰えによって、

遠慮なく発せられる。

本人様にとっては深刻だ。

深刻な不安から発せられるSOS

ニーズに応じても、

また直ぐに発せられるSOS

対応しても鳴り続けるナースコール。

スタッフは嘆く、またか・・

スタッフは麻痺する、ちょっと待ってて下さい・・

スタッフは気を取り直して対応に向かう。

そしてさらに疲れてしまう。

疲れるけれども介護士。

何十回も続くナースコールの対応に、

〇〇様が内包している本当のニーズを、

感じ取る。

本当のニーズ。

それは生への不安。

老人ホームに独り。

周囲に人がいても心は独り。

心は独り。

なので、

お伝えする。

言葉という魔術師に託す。

〇〇様、大丈夫ですよ。

〇〇様、私がついていますよ。

〇〇様、安心してください。

〇〇様、私にまかせてください。

しばし、

ナースコールは、

鳴らない。

SOSは休憩する。

休憩している間に介護士は考える。

〇〇様に安心を抱いていただける事柄を。

人は皆、

安心できたらハッピーだ。

(イラストはイメージです/出典:photoAC)

【 詩 境 】

詩 境

ニーズには、「表のニーズ」と「裏のニーズ」があるとか、裏のニーズを「ニーズの核」とか「ニーズの中心」とか「本当のニーズ」とか呼ぶ理解の仕方があります。

それを具体化している代表的な話は以下です。

・DIYショップにドリル歯を買いに来たお客様の、「表のニーズ」はドリル歯ですが、「裏のニーズ」は穴を開けたい…です。穴を開けたいという「裏のニーズ」がドリル歯という「表のニーズ」を生み出しているわけです。

・結婚することが幸せになることだと思っている人にとって、結婚は「表のニーズ」、「本当のニーズ」は幸せになることです。

・コーラが飲みたい! コーラは「表のニーズ」であり、「ニーズの中心」にあるものは”のどの渇きをいやしたい”です。なので、コーラが無ければ他の飲み物を手に入れるのです。

私が勤務する老人ホームに、ナースコールを連打してスタッフを何度も何度も部屋に呼ばれる方がいらっしゃいました。その方は、「トイレに座らせて」と訴えるので、スタッフは介助にてトイレの便座に座らせるのですが・・、排泄はありません。それを何度も何度も、繰り返されました。

そのよう時、スタッフはその間に他の重大なナースコールへの対応が遅れてしまうことを危惧します。それはイライラの始まりです。

何度も何度も同じニーズが発信されるナースコール。

そのようなナースコール対応に大事なことは、”お客様が本当に望んでいることを” 探り当てて、お客様が実は抱えている「本当のニーズ」に対応することです。

介護の仕事には、そのようなコミュニケーションに関わる仕事もあることを知ってもらいたく思い、この作品を書きました。

介護の仕事は一般的に「きつい」「汚い」「危険」が強調されて3Kなどど揶揄されることがあります。でも、それらはさほど負担になることではありません。介護の仕事に最も大事で最も苦慮することは、ご利用者様とのコミュニケーションであると、私は感じています。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

今までの作品一覧

以下にございます。

介護の詩/老人ホームで暮らす高齢者の様子/「車止めで一息」/詩境

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする