茨城のり子「自分の感受性くらい」で反省し自分を見つめ鼓舞する私の方法


(画像はイメージです。出典:phtotoAC)

これから記すのは、

あの有名な、茨城のり子さんの「自分の感受性くらい」という詩です。

まずは、黙読玩味するのではなく、声に出して読んでみてほしいのです。

「自分の感受性くらい」 茨城のり子

ぱさぱさに乾いてゆく心を

ひとのせいにはするな

みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな

しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを

近親のせいにはするな

なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな

そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

(画像はイメージです。出典:phtotoAC)

【学校での詩の授業について・・・私の思い出】

詩というと、わかりにくい、何を言っているのか意味不明・・などのように敬遠されがちな場合があります。

その多くの原因はどこにあるのかを考えると・・・それは、学校の授業にあるのではないかと、私は思っています。

なぜなら、詩を読んだら、学校の先生は「意味と解説」をしようとし、生徒に「その詩の意味」への理解を求め、さらにそこに”正解”を求めようとするからです。少なくとも、私の高校時代、私はそう教わりました。

「意味」と「解説」をしてくれるのは、先生なのですから、それは役割のひとつです。ただ、「作者は何を思ってこれを書いたのでしょうか?」とか、「作者は何を言いたかったのでしょうか?」とか、そういうことに ”正解” を求めようとすることは、詩の鑑賞において出過ぎたことではないかと、私は思っています。

作者が何を思っていたとか、作者何を言いたかったとか、この語句の意味はとか、そんなことはどうでもよいと思っています。いちいちそういうことを考えるよりも、「読んで感じたこと」「読んでどんな気分になったか」というようなことに、その詩の意味があると、私は思っています。

作者はその時病んでいたとか、恋におちていたとか、時代環境はこうであったとか、作者を取り巻くそれらの背景は、もちろん詩の内容に影響しています。その結果がその詩なのですから、それらを知ることで、その詩への理解をさらに深めることができます。

ただ、

いちいち作者のプロフィールなどを調べないと詩の本意が求められないなんて、

そしてさらに、

詩の解釈に正解があるだなんて、

詩は言葉の芸術であるがゆえに、ナンセンスだと思うのです。

言葉によって表現されたことが、その詩の全てだと、私は思います。

なぜ、そう思うかというと、私の高校時代の、詩の授業での記憶です。

萩原朔太郎の詩でした。先生は「作者はこの一節にどのような思いを込めて書いたのでしょうか?」というような質問を出し、「加藤君」と私を指しました。

私は、自分が感じたことを述べました。

なのに先生は・・・「それは違います」と言ったのです。

私は私が感じたことを言葉にしただけなのに、何が違うというのでしょうか。

その先生は、当時NHK教育TVの講座にも講師を務めていたくらいですから、先生としての評価は高かったのだと思います。

でもその先生は、私が感じた私の返答に対して、「その答えでは、試験で×になります」とまでも言いました。私の感じた事柄では、その詩への読解力が不足しているというわけです。

そして私は、その一件で、詩から長い間遠ざかりました。

詩は、読んで感じるもの。

詩は、私が感じるもの、それで、いいではないですか。

詩の世界にテストの○とか×とかを持ってきたら、詩を味わえなくなってしまうと思うのです。

【 私は「自分の感受性くらい」をこのように感じて、そして味わっています 】

私は、この詩を、自分に言い聞かせるように何度も読み返しました。どのように言い聞かせたかといいますと、以下のようにです。

おまえは、自分の心がパサパサになって、繊細さを失っていくのを、

周囲の人のせいにしただろう!

自分で自分の心を見つめてケアすることもなく、誰か他の人のせいにするなんて、

おまえは、なんて、おおばかものなんだ!

(自分の言動に対して相手がどう心を動かすのか、それを慮る、そういう感受性が私にはないのか!)

おまえは、自分がだんだん気難しくなってきて、

イライラしたり、大きな声を出したり、時には喧嘩しそうになったり、

それをおまえは、友達のせいにしただろう! 

友達が先に言ったんだなんて、いい訳をいいやがって!

心の柔軟性を失い、気配りも心配りも、忖度も斟酌も忘れていたのは、おまえの方だろう!

だから、そんなおまえは、おおばかものだ!

(自分の変化の原因を友達のせいにして、友達がどう思うのか、そういう感受性が私にはないのか!)

おまえは、イライラして、家族にあたったりしただろう!

上手くいかなかったのは、おまえに力がなかっただけじゃあないか。

それを、家族のせいにした。おまえは、おおばかものよ。

なにもかも私が下手でしたと、認めてしまえ!

(自分が原因を作っていることを横に置いておいて、家族に当たり散らしたりして、家族がどう思うのか、そういうことを考える感受性が私にはないのか!)

おまえは、初心が薄れて忘れがちになって、努力も工夫も怠るようになってきたのを、

生活に追われてしかたがないんだと、生活苦をいい訳にしただろう!

そもそも、おまえの初心なんて、すぐに挫けてしまう、弱いものだったんだよ。

きちんと反省しろ! このおおばかものが!

(自分のまずさを棚にあげて、いい訳している自分が情けなくないのか! 周囲のせいにするのではなく、おまえ自身が頑張れ!)

おまえは、上手くいかないことがあると、すぐに「今の時代は・・」と言うだけだ。

自分には工夫が足りなくて、努力が足りなくて、意志が弱くて・・と、何故認めないんだ。

まわりのせいにするな! 

おまえは、上手くいかないことを全部、

ひとのせいにしたり、

友達のせいにしたり、

家族のせいにしたり、

生活苦のせいにしたり、

時代のせいにしたり、

しているだけだ。

おまえには、苦しくても胸をはって生きる ”誇り” とか、貫き通す信念とかはないのか!

おまえにだって、きっと尊厳は残っていたはずだ。

なのに、そのわずかに残っていた尊厳までも棄ててしまったおまへは、 

”おおばかもの” だ!

感受性というものは、自分が感じる力だ。

それは自分の心にある、自分だけのものだ。

自分のものなのだから、自分で守って、棄てることのないようにしろよ。

大切にして、誇りをもって生きろよ。

自分の感受性を守れないから、尊厳を大切にできないんだ!

自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ!

【詩「自分の感受性くらい」で自分を鼓舞し自分を見つめる私の方法】

このように、詩は、自分が感じるまま、思うままに読み込んでいくことに、意味があるのだと、私は思っています。

思うこと、感じることは、どこまでもどこまでも膨らませていってかまわないと思います。

そして、それらを勇気に変えたり、慰めに変えたり、自分の都合のいいように読み換えていいのです。

そうやって、気に入った詩を、自分の生きる肥やしに、自分の生きる力にしていけばいいのです。

詩というものには、そういう力があります。

私は「自分の感受性くらい」から、

「おまえ、しっかりしろよ。上手くいかないことを、周囲にせいにしていないかい? 感受性を大事にして、尊厳を守り、周囲に迷惑をかけないように、しっかり生きていけよ」

という勇気をもらっていました。

だから、

時々、声に出して、読み返しています。

声に出すと、

黙読よりも心の中に、

入っていくのです。

これが、私の、

詩「自分の感受性くらい」で自分を鼓舞し自分を見つめる私の方法です。

(画像はイメージです。出典:phtotoAC)

*

【教科書で学んだ懐かしい詩歌】の記事一覧(目次)は、以下にございます。

ご一読いただけましたら、幸いです。

「教科書で学んだ懐かしい詩歌」

読んでくださり、ありがとうございます。