百人一首一覧

日本の名月|百人一首の月が語る月物語|恋の歌、季節の歌、郷愁の歌

百人一首より、月を詠んだ歌十二首です。恋の歌、季節の歌、郷愁の歌という三つの場面に分類して解説しました。現代語訳は意訳〔Free translation〕しました。意訳による言葉の広がりと奥行き、直訳では味わえない感慨をお楽しみ下さいませ。

百人一首/桜を詠んだ歌/開花を楽しむよりも散る桜に共感する無常観

百人一首の中から「桜を詠んだ六首」です。そこには、桜の開花に一喜一憂したり、桜の花を愛でたり、桜咲く木の下で飲食したり、そのような歌はありません。あるのは「色褪せていく桜」「散り行く桜」に自分を重ね合わせていく歌です。その言外には無常観さえ見え隠れしています。現代語訳は意訳しました。和歌の醍醐味を味わい下さいませ。

月を詠んだ和歌12首/百人一首/日本の名月/有明の月、夜半の月~

百人一首より、月を詠んだ和歌を集めました。有明の月、夜半の月、望郷の月、夏の月、秋の月、そして月を題材にした恋歌・・、全部で十二首です。百首の内の十二首ですから、十首に一首は月の歌なのです。これは、月を好んだ証拠なのでしょうか。もしかしたら日本の名月なのかもしれません。

月を詠んだ和歌/百人一首31/有明の月/朝ぼらけ有明の月と見るまでに

百人一首には「有明の月」と詠んだ和歌が三首あり、この歌はそのうちの一首です。ただ、この歌の「有明の月」は想像したものでしかありません。恋歌においては朝が来たという時間の経過に使われる「有明の月」ですが、この歌では「有明の月のような〇〇」という例えに使っています。どのような情景を例えたのでしょうか。

月を詠んだ和歌/百人一首86/恋歌/嘆けとて月やはものを思はする

この和歌は百人一首の中の恋歌のひとつです。ただ、恋歌にしては情熱は乏しく、愛情表現も無く、心の内へ内へと内省しているようです。この記事では百人一首の他の恋歌も併記して、正直私の感想なのですが ”この恋歌が表現している控え目な恋心” を伝えたいと思いました。あくまで私個人の感想です。

月を詠んだ和歌/百人一首79/秋の月/秋風にたなびく雲の絶え間

秋の夜空、たなびく雲の絶え間から時折りのぞく月の光。その月の光の、なんて清々しくてきれいなことでしょう・・。難解な古語は使われていません。秋の夜空に浮かぶ月と雲が織り成す情景を、とても分かりやすく伝えています。百人一首には「月」を詠んだ歌が11首ありますが、そのうちの最も理解しやすく味わいやすい情景歌だと思います。

月を詠んだ恋歌/百人一首59/傾く月/やすらはで寝なましものを

月を素材にして時間の経過を伝え、「待っていても来ない恋人」への失恋の思いをさりげなく伝えている恋歌、百人一首の第59番歌です。内容を探ると、平安時代の男女間の慣習を伝えてくれる歌でもあります。そしてさらに、”恋心に諦観を伴うその時、その恋は既に過去の産物である” ことも教えてくれています。

月を詠んだ和歌/百人一首36/夏の月/雲に宿る月/夏の夜はまだ宵

百人一首の、夏の夜、夏の月を詠んだ歌です。この歌の作者は枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり」と書き綴った清少納言の曾祖父です。清少納言はこの歌を思い出して、もしも「夏の夜」「月」を書けば ”ひいお爺ちゃんが、あの世で喜んでくれるかもしれない" と思ったのかもしれません。もしも~は鑑賞の楽しみを豊かにしてくれます。

月を詠んだ和歌/百人一首23/秋の月/物悲しい月/月見れば千々に

秋は、なぜか物悲しくなる季節。百人一首にある「秋の月」を詠んだ歌では「月見れば~悲しけれ」と謡っています。なぜ、秋は物悲しさを感じさせるのでしょうか。そして、物悲しいと詠んだ裏にある本心は・・・どこにあるのでしょうか。ひとつの情景、ひとつの感覚から、いろいろなことを想像してみることが鑑賞を楽しくしてくれます。