日本の詩歌一覧

月を詠んだ和歌11首/百人一首/日本の名月/有明の月、夜半の月~

百人一首より、月を詠んだ和歌を集めました。有明の月、夜半の月、望郷の月、夏の月、秋の月、そして月を題材にした恋歌・・、全部で十一首です。百首の内の十一首ですから、十首に一首は月の歌なのです。これは、月を好んだ証拠なのでしょうか。もしかしたら日本の名月なのかもしれません。

月を詠んだ和歌/百人一首31/有明の月/朝ぼらけ有明の月と見るまでに

百人一首には「有明の月」と詠んだ和歌が三首あり、この歌はそのうちの一首です。ただ、この歌の「有明の月」は想像したものでしかありません。恋歌においては朝が来たという時間の経過に使われる「有明の月」ですが、この歌では「有明の月のような〇〇」という例えに使っています。どのような情景を例えたのでしょうか。

月を詠んだ和歌/百人一首86/恋歌/嘆けとて月やはものを思はする

この和歌は百人一首の中の恋歌のひとつです。ただ、恋歌にしては情熱は乏しく、愛情表現も無く、心の内へ内へと内省しているようです。この記事では百人一首の他の恋歌も併記して、正直私の感想なのですが ”この恋歌が表現している控え目な恋心” を伝えたいと思いました。あくまで私個人の感想です。

月を詠んだ和歌/百人一首79/秋の月/秋風にたなびく雲の絶え間

秋の夜空、たなびく雲の絶え間から時折りのぞく月の光。その月の光の、なんて清々しくてきれいなことでしょう・・。難解な古語は使われていません。秋の夜空に浮かぶ月と雲が織り成す情景を、とても分かりやすく伝えています。百人一首には「月」を詠んだ歌が11首ありますが、そのうちの最も理解しやすく味わいやすい情景歌だと思います。

月を詠んだ恋歌/百人一首59/傾く月/やすらはで寝なましものを

月を素材にして時間の経過を伝え、「待っていても来ない恋人」への失恋の思いをさりげなく伝えている恋歌、百人一首の第59番歌です。内容を探ると、平安時代の男女間の慣習を伝えてくれる歌でもあります。そしてさらに、”恋心に諦観を伴うその時、その恋は既に過去の産物である” ことも教えてくれています。

月を詠んだ和歌/百人一首36/夏の月/雲に宿る月/夏の夜はまだ宵

百人一首の、夏の夜、夏の月を詠んだ歌です。この歌の作者は枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり」と書き綴った清少納言の曾祖父です。清少納言はこの歌を思い出して、もしも「夏の夜」「月」を書けば ”ひいお爺ちゃんが、あの世で喜んでくれるかもしれない" と思ったのかもしれません。もしも~は鑑賞の楽しみを豊かにしてくれます。

月を詠んだ和歌/百人一首23/秋の月/物悲しい月/月見れば千々に

秋は、なぜか物悲しくなる季節。百人一首にある「秋の月」を詠んだ歌では「月見れば~悲しけれ」と謡っています。なぜ、秋は物悲しさを感じさせるのでしょうか。そして、物悲しいと詠んだ裏にある本心は・・・どこにあるのでしょうか。ひとつの情景、ひとつの感覚から、いろいろなことを想像してみることが鑑賞を楽しくしてくれます。

月を詠んだ和歌/百人一首07/故郷の月/望郷ノスタルジア/天の原

時は717年(奈良時代710~794年)。唐では、楊貴妃を愛した玄宗皇帝の時代。遣唐使として唐へ渡った安部仲麻呂がいました。安部仲麻呂は、異国の地で月を眺めながらノスタルジア(望郷・郷愁)に浸ります。「これは、故郷で見た月と同じだ」という感慨。昔日を思うきっかけが、夜空に煌々と輝く月だったのです。

月を詠んだ和歌/百人一首68/夜半の月/恋しい月/心にもあらで~

人生、不本意で辛い憂き世であることも多々あります。そんな時でも、夜半の月を見上げて「この月が、辛い今の、懐かしい思い出になるかもしれない。なんとか頑張って乗り切っていこう」・・そのように前を向い詠んだ和歌が、百人一首に収められています。孤独、憂鬱、絶望、悲嘆、無念・・が凝縮された和歌です。

月を詠んだ和歌/百人一首57/夜半の月/再会・孤独/めぐり逢ひて

百人一首には源氏物語の作者である紫式部の歌が一首収められていて「夜半の月」を詠んでいます。源氏物語にはその物語に合わせて800首近い和歌を書いている、文才にも和歌の才能にも優れた紫式部の歌です。「夜半の月」をどのように詠んだのでしょうか。和歌をただ解釈するだけではなく、作者の心の有様を推察しながら鑑賞してみました。