日本の有名な歌集「百人一首」に収められている和歌の中から、「月」を詠んでいる和歌をご紹介いたします。
百人一首/第七十九番歌
秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ
秋です。
空には風が流れているのでしょう。雲が棚引いています。
雲が切れ切れになった、その間から、月の光が漏れています。
季節は秋。その夜空の様子を描写していることが分かります。
難解な古語は無くて、情景が目に浮かぶ、とても分かりやすい和歌だと思います。
??意味不明なのは、末尾の「影のさやけさ」ぐらいでしょうか。
この言葉、古語辞典には以下のように解説されています。
〔参照〕以下「角川必携 古語辞典 全訳版/平成9年11月初版」によります。
:「影」
① (日・月・火などの)ひかり。
② (光がさえぎられてできる)暗い部分。影。影法師。
③ (影の性質から)ぴったりついて離れないもの。/ぼんやり見えて、実体のないもの。/(本物の影という意味から)まねて作ること。また、その物。/(弱々しくはかない感じから)やせ細ったもの。
④ (人の)姿。
⑤ 目の前にいない人の面影。幻影。
:「さやけさ」
私の辞書に「さやけさ」は載っていませんでした。でも、形容詞「さやけし」が載っていました。「さやけさ」は、おそらく「さやけし」の名詞形だと思われます。「さやけし」の意味は以下のとおりです。
① すがすがしい。澄んでいる。きよらかだ。
② はっきりしている。明らかだ。
これで、「影のさやけさ」は「月の光が澄んでいる」という意味だと分かります。
意訳をすれば、
「月の光の、なんと清らかに澄んでいることだろう…ああ、美しい!」
というような意味だと思います。
【参考】
「影」も「さやけさ」共に、古語辞典のみならず、現代語の国語辞典にも掲載されています。
この和歌は平安時代の作品ですが(作者:藤原顕輔/1090生~1155年没)、「影」「さやけさ」の意味することについては、昔も今もその意味はあまり変わっていないことが分かります。〔参考〕以下を国語辞典より引用いたします。
※以下は、私が使っている国語辞典〔明鏡国語辞典/大修館書店 2010年12月 第二版〕によります。
:「影」
①物が光をさえぎった所にできる、物の黒い形。
②光の反射で、水面などに映る物の形。
③日・月・星などの光。ex:「月影」「星影」
④目にうつる姿・形。ex:「影も形も見えない」
⑤目の前には存在せず、心に思い浮かべる姿・形。おもかげ。ex:「亡き人の影が浮かぶ」
⑥悪い事態。ex:「戦争の影が忍び寄る」
:「さやけし」
①さえて、明るい。ex:「さやけき月影」
②音や声が澄んで、よく聞こえる。ex:「さやけく響く谷川の音」
*「さやけさ」は「さやけし」の派生語。
第七十九番歌/意訳
秋風に たなびく雲の 絶え間より
もれ出づる月の 影のさやけさ
〔読み方〕
あきかぜに たなびくくもの たえまより
もれいづるつきの かげのさやけさ
〔参考〕
意訳〔free translation〕
ほら、夜の空に秋の風がふいている。
少し肌寒い・・もう秋になってしまったんだね。
見てごらん。
雲が、輝くお月様に照らされて、ゆっくり流れていくよ。
たなびく雲の間から、時折もれる月の光のその輝きは、
なんて清々しくてきれいなんだろう。
こんなに綺麗な月を観ることは、そうそうないと思うよ。
きれいだね、秋の月・・・
*
読んでくださり、ありがとうございます。
以下に関連した記事がございます。読んでみてくださいませ。
・百人一首/月の歌/英訳・英語で味わう日本の名月/日本の月を詠んだ和歌11首