日本の名月:まとめ/百人一首から、月を詠んだ11首を味わえます


名 月

百人一首には月を詠んだ和歌が11首あります。

百首のうちに11首も「月」が登場するということは、当時の日本人が「月」にとても関心があったという証拠でしょうか・・・? それとも百人一首の選者である藤原定家が「月」を詠んだ和歌が好きだったからでしょうか。

それを証明するためには、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集などの主だった歌集に詠まれている「月」の和歌の構成比を調べる必要があります。ただ、それは莫大な作業量になり今の私には現実的ではありません。なので、別の視点から推測をしてみたいと思います。(※月の画像はイメージです。出典:photoAC)

百人一首が鎌倉時代の初めの頃に生まれ、今日まで読み継がれ、学校の教科書にも教材で扱われている事実からは、そこに詠まれている和歌が和歌として価値あるものだから・・という解釈が導かれます。

ならば、そこに詠まれている「月」が多いことは、多くの人達に支持されてきたという理由の中に内包されるのであって、「月」は関心の対象ではなかったと、否定することはできないのではないでしょうか。

ということは、つまり、

「日本人は、今も昔も、月が日常における関心の対象であった」と想定できます。

なので、月の和歌を集めて詠めば、日本人が「月」とどのように関わってきたのかが分かり、その心の有り様にも近づけるのではないかと思いました。

一首一首を、

【意訳/Free translation】という鑑賞も

また楽しいものであるという観点から、解説しています。

今日は、そのまとめです。

以下に、百人一首に「月」が詠まれている和歌11首を並べてみます。

(※月の画像はイメージです。出典:photoAC)

名 月

第7番歌 三笠の山に いでし月かも」:その月に何を思い何を感じたのでしょうか。

天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでしかも

第23番歌 月みれば~」:月を見るという条件下に、何が起きるのでしょうか。

みれば 千々にものこそ 悲しけれ 我身ひとつの 秋にはあらねど

第36番歌 雲のいづこに 月や宿るらん」:擬人化している月があります。

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 宿るらむ

第59番歌 かたぶくまでの 月を見しかな」:なぜ月は傾いてしまったのでしょうか。

やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの を見しかな

第79番歌 もれ出づる月の 影のさやけさ」:もれ出づる月は、何を象徴しているのでしょうか。

秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる 影のさやけさ

第86番歌 月やはものを 思はする」:自分の感情を月のせいにしています。

嘆けとて やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな

🌕「夜半の月」が2首あります。

第57番歌 雲がくれにし 夜半の月かな」:雲に隠れた月に、何を思ったのでしょうか。

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半のかな

第68番歌 「恋しかるべき 夜半の月かな」:恋しいと思う月は、どんな月なのでしょう。

心にも あらで憂き世に ながらえば 恋しかるべき 夜半のかな

🌕「有明の月」が3首あります。

第21番歌 有明の月を 待ち出でつるかな」:なぜ、待つことになったのでしょうか。

今来むと いひしばかりに 長月の 有明の 待ち出でつるかな

第31番歌 有明の月と 見るまでに」:月は登場しませんが、準主役として扱われてます。

朝ぼらけ 有明の 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

第81番歌 ただ有明の 月ぞ残れる」:空に残っている月に何を感じたのでしょうか。

ほととぎず 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の ぞ残れる

従来の解釈にとらわれず、できるだけ自由な発想で【意訳】しています。それが詩歌を味わう秘訣だと思います。

☆【百人一首に関する記事の目次は、以下にございます】

ご一読、お願いいたします。

百人一首/意訳で楽しむ/恋、人生・世の中、季節・花、名月など

読んでくださり、ありがとうございます。