
介護の詩/両親とわたし/老人ホームでの息遣いと命の灯36/詩境
老人ホームで暮らしている認知症の妻を、娘と一緒に見舞う夫。娘が事務的な用事を済ませてロビーに戻ると、父と母は丸テーブルを挟んで黙って座り向き合っていました。娘はその二人の様子を少し遠目に見ています。そして、それを俯瞰しているスタッフ。老人ホームで起きている出来事を毎回「口語自由詩」で伝えております。
「実は、そうだったんですね」って思える、そこに発見や再発見がある、そんな記事を書いていきたいと思います。
老人ホームで暮らしている認知症の妻を、娘と一緒に見舞う夫。娘が事務的な用事を済ませてロビーに戻ると、父と母は丸テーブルを挟んで黙って座り向き合っていました。娘はその二人の様子を少し遠目に見ています。そして、それを俯瞰しているスタッフ。老人ホームで起きている出来事を毎回「口語自由詩」で伝えております。
老人ホームでの出来事、感じたこと、発見したこと、高齢者の息使いと命の灯を「口語自由詩」にて伝えています。今回は、認知症がどんどん進んでしまった方のことです。病状の進むのが早いなあ...と思っていたある日、きちんと辻褄の合う話を一言して下さいました。その瞬間、以前のその方を想い出して、私は涙を溜めました。
老人ホームでの出来事、感じたこと、発見や再発見したこと、それら高齢者様の息遣いと命の灯を「口語自由詩」にて伝えています。この作品は歩行器を使って歩く姿を映しました。一人ひとりADLは異なるので歩行器を操作する様子も様々ですが、ライダーのような恰好をされている方には若い頃の姿を重ね合わせてしまいます。
仕事は大工さんでした。数々の建築現場で活躍されたようです。その方が認知症になって老人ホームで暮らし始めました。その方は、ある日、ベランダを乗り越えました・・その方にとっては「当たりまえ」のことでしたが、施設管理側にとっては重大な違反行為でした。認知症はそうして理解されないまま、押さえつけられてしまいました。
老人ホームでの高齢者の体調の急変~救急搬送は珍しいことではありません。スタッフには対応マニュエルが用意されております。想定内なのですね。とはいえ、スタッフも人の子。動揺と不安に包まれることだってあります。この詩は、救急搬送時の救急車のサイレンの音に動揺してしまったときの様子を詠っています。
最近のカップ麺、美味しくてバラエティ豊かですね。ただ、塩分の量が気になりませんか?1日の塩分摂取量の基準値を知り、時には減塩タイプのカップ麺を選んで、健康管理の一助としましょう。近所で購入した「食塩相当量4.0未満の減塩カップ麺」を10種類紹介いたします。
老人ホームでは”生き長らえている”人がいます。でも忘れない下さい。毎日一生懸命に”生きている”人もいるのです。家族がたまに来て「まだ大丈夫」と思うことがあっても、口にしていい言葉ではないと思います。この頁では老人ホームで介護士として働きながら感じた感慨を詩にしてお伝えしています。
【車止めで一息】 ペーシング 老人ホームで暮ら している 、お爺ちゃん、お婆ちゃんのこと、気になりませんか? たとえ混濁した記憶でも、その記憶はその人のもの。その人自身なのです。介護する者は目線を合わせ、呼吸を合わせ、そして話す内容にもペーシングをします。…
長年連れ添った奥様にご主人が「ありがとう」と言った瞬間の、その感慨を伝えたいと思いました。人生は「ありがとう」で終わらせれば美しいと思います。美しい記憶がそのまま残るからです。:老人ホームでの出来事を詩にしました。高齢者様の息遣いと命の灯をお伝えしたいと思います。ご自身の老後の、イメージ作りの参考になれば幸いです。
百人一首には、上の句の最初が同じ音、同じ語句の歌が多数あります。とても紛らわしいですね。なので、それらの歌を整理して一覧にしました。暗記にも役立つと思います。解釈については「意訳」をしてみました。意訳によって歌を味わう楽しみはグンと増えています。