「もしも~」を活用したセールストーク、否定されても売るテクニック
セールスをしても「高いわ」と否定されることは多々あります。その「高い」はお客様の価値感の表れ。ならば、その価値感を変えていけばいいのです。そのツールとして「もしも~」を使ってみましょう。きっと活路が開けます。「もしも~」を活用しで売上を上げる方法です。
「実は、そうだったんですね」って思える、そこに発見や再発見がある、そんな記事を書いていきたいと思います。
セールスをしても「高いわ」と否定されることは多々あります。その「高い」はお客様の価値感の表れ。ならば、その価値感を変えていけばいいのです。そのツールとして「もしも~」を使ってみましょう。きっと活路が開けます。「もしも~」を活用しで売上を上げる方法です。
百人一首に詠われている「月」、その11首をリストにしました。各々の解説にリンクしています。日本人が、月をどのように思い、どのように感じてきたのか、その心の有り様を味わってみてください。【意訳/Free translation】を中心に味わいを深めてまいりましょう。
百人一首には月を詠った歌が11首あり、そのうちの3首に「有明の月」が使われています。・・この和歌も「有明の月」と詠んでいますが、実は、本当のお月様は登場しません。白い雪の白さを詠っています。なのに「有明の月」を引用するくらい、「有明の月」は当時の人達にとって大事で意味のある自然現象のひとつだったと思われます。
百人一首には月を詠んだ歌が11首あります。そのうちのひとつ、これは「雲の絶え間より、もれいづる月の~」と詠っています。どのような月なのでしょうか。そして、その情景からなにどのような味わいを得ることができるのでしょうか。一緒に味わってみてください。
百人一首には恋を取り上げた歌が沢山あります。これはそのうちの一首。しかも、月を題材にしています。日本の中世には、夜に男が女の家に行き、愛し合うという「通い婚」という慣習がありました。それを踏まえて、これを詠んでみてください。
遣唐使として唐に渡った安部仲麻呂(698~770年)が詠んだ和歌です。日本から遠く離れた唐にいて、大空の月を眺めたら、故郷日本の春日の三笠山に昇る月を思い出し、センチメンタルになっていたのかもしれません。いいや、心の中はきっとはりさけんばかりの思いであったかもしれません。
百人一首には「有明の月」が3首に詠われています。これは、そのうちのひとつです。”なぜ” 有明の月を眺めることになったのか・・、”今来むと” は何が”来むと” なのか・・世間にある一般的な解釈は横に置いておいて・・想像を膨らませると、この歌はいろいろな解釈ができて、とても味わいのある和歌になります。
百人一首には、月を詠んだ歌が11首あります。そして「有明の月」が登場する歌が3首あります。これは、そのうちのひとつ。ほととぎすという夏の到来を告げる鳥の鳴き声に、頭を上げると、そこには有明の月が残っていた・・・という和歌です。中世の日本人が感じていた風情を味わってみましょう。
百人一首には月を詠んだ和歌が11首あります。そのうちのひとつ、これは源氏物語を書いた紫式部が詠んだものです。紫式部のお月様の見方、そして紫式部の日々の生活を垣間見ることができる貴重な一首です。平安時代の五七五七七の和歌の世界を、たっぷりと味わってくださいませ。
百人一首には月を詠んだ歌が11首あります。そのうちの一首では「恋しかるべき 夜半の月かな」と詠っています。いったいどのような月なのでしょうか。そして、その月に、何を感じて、何を思ったのでしょうか。