かとうあきら一覧

比較購買を成功させる帰属意識を活用したセールストークのテクニック

コレとアレ、比較購買を活用するとセールスは成果を得やすいものです。そこをさらに考察して、お客様のニーズが何に帰属しているのかという「帰属意識」を活用すると、セールストークはもっと豊かになります。私の最近のトーク実例を紹介しながら解説しました。

リフレーミングでコミュニケーションを繋ぐセールストークの方法

アプローチが上手くいっても、お客様から購買への否定的な事を云われて、コミュニケーションが途切れてしまう場合があります。例えば「高いわ」とか。そのような場合でも、お客様の気持ちを肯定したままコミュニケーションを繋いで、セールスを成功させていく方法があります。

百人一首/恋の歌/「恋し」を詠み込んだ恋歌八首から、恋心を知る

漢字「恋」を詠み込んだ恋歌を小倉百人一首から全て取り上げて、意訳と解説をおこない、「恋」を詠み込まずにはいられなかった、各々の恋歌における恋の事情を探ります。そこから恋の特性について学び、さらに「恋」という漢字のnostalgicな意味についても和歌を事例に言及しています。

山上憶良が万葉集に詠んだ秋の七草、生態から歌のワケを推測してみた

その昔、万葉集に「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」と詠んだ山上憶良。一口に秋と云っても長く、七草の開花時期、生育している場所は同じではありません。なのに山上憶良は七草を指折り数えたのです。そのワケを七草の生態を通じて推測してみました。

セールストーク作成の基本②実践/アプローチからクロージングまで

セールストークの実践について、全自動コーヒーメーカーを題材にして解説しました。アプローチから始まって、ニーズの想起、解決策・メリット・ベネフィットの提示、そしてクロージングへと。各々の段階で例文を用意して解説しています。営業や店頭接客販売のお仕事の方にどうぞ。

セールストーク作成の基本①段取/提供価値とベネフィットを明確にする

セールストークには定石があります。その定石を予習しようとする時、必要なのは段取りです。この記事では、セールストークの定石と、定石の実践に必要な段取りについて解説しました。解説は、私が店頭実演販売で養い身に付けたノウハウでもあります。

世阿弥「初心忘るべからず」の意味を知る、それは「時々の初心」

日本の慣用句「初心忘るべからず」の「初心」は、”事を始めた時の真剣な気持ちを忘れるな”という意味で理解されています。でも実は「初心忘るべからず」を初めて表した世阿弥の「花鏡」では、それ以外の意味で使っているんですね。それは人生を生きやすくしてくれる「初心」です。その「初心」の意味を追ってみました。

子夜呉歌/李白/厭戦気分を詠んでいる漢詩/教科書でおぼえた名詩より

漢詩の子夜呉歌を「反戦や厭戦への思い」という視点から読み取ります。時代は8世紀、盛唐の時代ですから領土を拡大していく過程で戦争は日常だったのかもしれません。だとしても、いつの時代でも、戦争というのは忌み嫌うものであることが、ひしひしと伝わってくる詩です。