かとうあきら一覧

介護の詩/「記憶の胞子」/老人ホームでの息遣いと命の灯01/詩境

介護老人ホームでの、高齢者の息遣いと高齢者の命の灯を、詩という文芸にてお伝えいたします。「ああ、老人ホームでは、こんなことが起きているんだ」と知って頂ければ、介護に対する理解は深まり、さらに人生という時間軸への深慮遠謀が深まります。それらは、おせっかいかもしれませんが、人生を考えるヒントになるかもしれません。

百人一首/春/花と春/春を題材にして詠っている五七五七七、和歌十首

百人一首の中から、春を素材にして詠んだ歌を十首選び解説しました。ただ春の風景を詠んだもの、世の中や人生の悲哀を詠んだもの、恋心の欠片を詠んだもの、いろいろです。ただ、多くは、春の花を題材にして人生の悲哀や無常観を詠んだものが目につきます。解釈は意訳をおこないました。意訳によって歌の味わいと楽しみがグンと増しています。

百人一首/「世」を用いて、世間、憂き世、人生などを詠んだ短歌十首

百人一首には「世」を詠み込んで、世の中や憂き世の感慨を詠った歌が十首あります。そして古語の「世」は色々な意味を持っています。「世」を詠み込んだ歌十首を紐解き、意訳にて意味を広げ、解説しました。詩歌の世界をお楽しみください。

百人一首/人生は長い旅/振り返れば恋しい今は昔/五七五七七で詠う二首

「心にも あらで憂き世に~」と「ながらえば またこのごろや~」の二首は、人生という長い時間軸を俯瞰した歌です。生きていれば辛いことは多々あります。でもその時、現在、過去、未来を行ったり来たりしながら人生を俯瞰すれば、新たな感情がわいてくるかもしれません。

百人一首/恋と命/生きたい、死にたい、もう一度逢いたい/恋歌三首

百人一首の恋歌の中から、感情が特に鋭敏に響く歌を選んで解説しました。テーマは「恋と命」です。恋をして、もっと生きたい、今日限りで死んでしまいたい、死ぬ前にもう一度逢いたい・・とかく恋心というのは我儘なもの。でも、そこに味わいがあります。

恋のエキス|百人一首より|苦悩と裏腹・恨み・後悔・孤独・失意の歌

百人一首の恋歌の中から、恋する苦悩の感情が特に鋭敏に感じられるものを四首選んで解説しました。そこには、恨みがあり、後悔があり、孤独があり、失意があります。昔も今も同じようです。恋歌を詠んで、恋の思いを味わい下さいませ。

百人一首/「冬」を詠んだ五七五七七、和歌四首

百人一首に、季節を詠んでいる歌は多いのに、冬は少ないです。選者の藤原定家の好みだと言ってしまえばそれまでなのですが、少ないがゆえに、しっかりと味わっておくことで、百人一首全体への理解、そして他の季節の歌への理解もまた、深まるのではないかと思います。