
百人一首/「秋」を詠んだ五七五七七、和歌十二首
百人一首には秋を詠んだ歌が数多くあります。中世のひとたちは、どのような情景に秋を感じていたのでしょうか。「秋」という語句を詠みこんだ12首を味わってみましょう。
「実は、そうだったんですね」って思える、そこに発見や再発見がある、そんな記事を書いていきたいと思います。
百人一首には秋を詠んだ歌が数多くあります。中世のひとたちは、どのような情景に秋を感じていたのでしょうか。「秋」という語句を詠みこんだ12首を味わってみましょう。
百人一首には同じ言葉を用いた歌が沢山あります。この記事では9首に詠まれている「逢ふ」を詠んだ歌を全部取り上げて、「逢ふ」にどのような意味を持たせたのかを探っています。紫式部も清少納言も詠んでいる「逢ふ」を用いた歌、どのような意味を持たせて詠んだのでしょうか。
百人一首には「同じ言葉」を詠んだ歌が複数あります。この記事では「花」を詠んだ六首を取り上げて、詠まれている「花」に焦点を当てて解説しました。多く使われている言葉は、当時の人々の関心事でもあります。当時の人々の「花」に対する考え方を知ることによって、今に繋がる日本人の思考方法の一部が垣間見えるのではないかと考えました。
芥川龍之介の遺稿でもある「歯車」。この中には「閃輝暗点」という目の疾患症状がいくつも書かれています。それらの症状は、ほとんど私の閃輝暗点と同じなのです。「閃輝暗点」が目のどのような疾患なのか解説しながら、芥川龍之介が感じていたであろう「漠然とした生への不安」というものについて共有してみたいと思います。
杜甫の「絶句」について、原文とその英訳を読みながら「絶句」のテーマを探りました。漢詩を鑑賞する方法として、その漢詩やその書き下し文を読むだけではない、他言語に訳された漢詩を読むことによって味わえる鑑賞方法をここで紹介しました。
この詩のキーワードは「なまあったかい風」だと私は思います。冷たい風が、なまあったかい風になる・・そこには、過去~現在、そして未来への”時間の推移”を感じます。七五調でリズミカルに詠んだこの詩に中原中也は人生という時間軸を投影していたのでは?それを解説しました。
夏目漱石の「草枕」にも引用されている陶淵明の「飲酒」。多くの解説書では「採菊東籬下 悠然見南山」に焦点を当てていますが、私は「此中有真意」にこの詩の真意を読み取りたいです。酒を飲むシーンは語られていないのに「飲酒」。これも、この詩の味わいの深さですね。陶淵明の「飲酒」を意訳してみました。詩の楽しみ方のひとつです。
李白の「山中問答」を意訳しながら解説しました。この詩の美しさは、桃花が流水に乗り窅然として流れていくところです。陶淵明の”飲酒”や、”桃源郷”にも通じる趣のあるこの漢詩を、どうぞ自由に味わいくださいませ。
加湿器を選ぶ判断材料は〔加湿量/h〕〔加湿量の調整機能〕〔タンクの容量=連続稼働時間〕です。これらを解説し、さらに「お手入れ」「日常管理のコツ」から「加熱式」「超音波式」「ハイブリット式」まで言及しました。私が実際に接客販売している内容、そして住宅型介護ホームで様々な加湿器のお世話をしながら身につけた知識と実体験です。
百人一首には恋歌が数多くありますが、その中で「命」という語句を見込んだ恋歌が四首あります。「恋」に「命」なのですから、その意味にはとても重くて深いものがありそうです。そして、その世界は、いつの世にも変わらない恋の世界でもあります。これら四首を味わいなから、恋の疑似体験をお楽しみください。