介護の詩|人生は順送り|老人ホームで暮らす高齢者の様子|詩境


【車止めで一息60】

人生は順送り

老人ホームで暮らしている、お婆ちゃん、お爺ちゃんのこと、気になりませんか?

私は今、介護士として老人ホームで働いています。

施設は「住宅型介護付き有料老人ホーム」です。

自立の方、要支援1~2の方、要介護1~5の方が住まわれており、看取りも行っている施設です。

介護/老人ホーム

私はそこで働きながら、人が老いていく様子のその中に、様々な「発見と再発見」を得る機会をいただいております。

そして私は、それらの「発見と再発見」を、より多くの人たちに伝えたいと思いました。

なぜなら、「ああ、老人ホームではこんなことが起きているんだ・・」と知ることで、介護に対する理解が深まり、さらに人生という時間軸への深慮遠謀が深まると思ったからです。

そしてさらに、それらは、おせっかいかもしれませんが、老後の生き方を考えるヒントになるかもしれないのです。

伝える方法は、詩という文芸手段を使いました。

詩の形式は、口語自由詩。タイトルは「車止めで一息」です。これは将来的に詩集に編纂する時のタイトルを想定しています。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

高齢者の、老人ホームでの息遣いと命の灯を、ご一読いただければ、幸いでございます。

口語自由詩

車止めで一息 60

人生は順送り

・・・・・

骨になった。

お爺ちゃんが骨になった。

父は私の後ろから私の両肩に手を添えて、

「みんなこうなるんだよ、よく見ておきなさい」と言った。

小学生だった私は、

骨から立ち上がる熱気を感じながら、

驚きと恐怖でそばへ近寄れなかった。

・・・・・

その記憶は遠くなっても、

いつだって私の心を支配している。

人は皆、骨になる。

いやだ、いやだ。

私もいつか骨になる。

いやだ、いやだ。

大切な家族もみんなみんな骨になる。

いやだ、いやだ。

・・・・・

父は言った。

「お爺ちゃんの次は父さんだよ」

「それが順送りというものだ」

  *

貴女様の

歩行器のハンドルを握るその両手は、

にょろりと浮き出た青黒い血管に支配されていて、

歩行を支えている、ハンドルに絡みついている。

貴女様の、

両腕を伸ばしハンドルを握っているその身体は、

リハパンで膨らんだお尻を後ろに突き出すようにして、

前のめり、床と並行になっている。

貴女様の頭は垂れたまま。

貴女様は時おり上目使いで前を見る。

歩行器を遠くへ押しやるようにしながら、

右の脚と左の脚をゆっくりゆっくり交互に出して、

身体をやっとの思いで前へ前へと運んでいる。

のっそり ぼちぼち ぼちぼち のっそり・・・

ぼちぼち のっそり のっそり ぼちぼち・・・

目指すところはダイニングルーム、今日の朝ご飯。

そして貴女様はいつも、

決まり文句のように口を開く。

「あ~あ、なんでこんなことになっちゃったんだろう…」

「こんなはずじゃあなかったのになぁ…」

「順送りだから、しかたがないか…」

私には、

貴女様に返す言葉が見つからない。

貴女様を勇気づける言葉が見つからない。

でも、心の中で思う。

 〇〇様、順送り、そうですよね。

 貴女様は、あともう少しで骨になりますよね。

 そして、私もその後を追って骨になります。

 みんないつかは骨になるんです。

 誰もが必ず骨になるんです。

 みんな順送りなんです。

ああ・・

どうせ骨になってしまうのに、

どうして、今日もご飯を食べるのか・・

その答えを、

貴女様は教えてくれた。

・・・・・

貴女様の元気な声。

「ああ、美味しい!」

そして、笑顔。

画像はイメージです/出典:photoAC)

「順送り」という言葉。

私の手元にある辞書を引くと「(名詞)順を追って次へ次へと送ること」と書いてあります。(参照/「明鏡国語辞典 第二版」発行:大修館書店)

この言葉を人生に使うと、

「祖父母が死に、両親が死に、そして自分が死ぬ。みんな順送りさ」とか、

「親の苦労を、いづれおまえも味わうようになるさ。世の中は順送りだからな」というような意味で使われます。

一方で、世の中には、事件や事故/病気などによって、順送りを違えた他界もあります。子供が親よりも先に死ぬ、とても悲しいことです。

そんなことを思えば、順送りに死んでいくことは普通のことであるという意味において、幸せなことなのです。

だからでしょうか、「人生は順送りだから」というのは「みんな順を追って、同じように死んでいくのだから、どうじたばたしても同じこと。諦めなさい」という慰めの言葉として使われるようです。

私自身が、生きることに悩み、鬱になりながらもなんとか働いていた時のことです。

歩行器を使ってトボトボ歩くお婆ちゃんが「順送りだから、しかたがないか…」と口にされていました。

私は、「順送り」といいう言葉に昔のことを思い出し、感慨深くなりました。同時に、どうせ死んでいくのなら、順番なんか関係ない、いつ死んだって同じさ…とも思いました。

この作品は、その時の、私の心の動きを言葉にしたものです。

【作品一覧】

介護の詩/老人ホームで暮らす高齢者の様子「車止めで一息」/詩境

読んでくださり、ありがとうございます。