月を詠んだ和歌11首/百人一首/日本の名月/有明の月、夜半の月~


百人一首には「月」を詠んだ和歌が十一首あります。

百首のうちの十一首なのですから、多いですね。選者である藤原定家が「月」を好んで選んだ結果なのか、元々「月」を題材にした和歌が多く存在していたから自ずからそうなったのか・・わかりませんが、ともかく万葉集が編纂された頃の時代から鎌倉時代の初め頃(百人一首に選ばれた和歌が詠まれた時期です)において、「月」は和歌の題材として恰好の的であったようです。

なので、これら十一首の歌を鑑賞すれば、万葉集が編纂された頃の時代から鎌倉時代の初め頃の日本において、当時の人々が月にどのような思いを抱いていたのかが分かります。

(画像はイメージです/出典:photoAC)

それら十一首の和歌を紐解けば・・・

「有明の月」は三首に登場し、

「夜半の月」は二首に詠われ、

その他には・・「故郷の月」「夏の月」「秋の月」「月を題材にした恋歌」が詠まれています。

「月」という自然の素材について、百人一首では「ああ綺麗だ」「ああ美しい」という感慨を運んでくれるだけではありません。

それぞれの和歌には、それぞれの ”人生の事情” というものが語られており、「月」はそれらを語るツールとして存在しています。

そしてまた、それぞれの”人生の事情から生み出される心象風景の象徴” として・・「月」があるのです。

そう考えると、これら百人一首に詠まれた「月」は、日本の精神文化史の部分を伝えるものであり、美意識的な視点とは異なった味わい方ができる、もうひとつの「日本の名月」なのかもしれません。

それでは、

それぞれの歌を鑑賞しながら、それぞれの「月」を味わっていきたいと思います。

鑑賞の要点

どのような月(情報)がインプットされて、どのような表象となってアウトプットされているのか・・という視点で鑑賞するのが分かりやすいと思います。

この場合の視座は、作者(詠み人)になったつもりの私です。空を眺めながら、その歌を詠んだ作者の気持ちになりきることが大切です。

そして視野については、”心理的には作者の人生事情”、”物理的には月の出ている空” になります。

※現代語訳については、私が【意訳/Free translation】をおこないました。

 その理由は以下のとおりです。

直訳は、ネット検索ですぐに手に入ります。なので、ここに記しても重複するだけだからです。

詩歌の鑑賞について、私はそこにただひとつの正しい解釈を求めることが鑑賞だとは思っていません。詩歌の鑑賞は様々な解釈があってよいと思います。そこに鑑賞する楽しさがあります。

意訳は、詩歌に接した時に受ける感慨の、その可能性を無限大に増やしてくれる優れた鑑賞方法だと私は思っているからです。

意訳は、言外に想定される状況や作者に推定される心情を加味した創作物です。意訳をおこない意訳を楽しむことは、詩歌の鑑賞に多くの可能性をもたらしてくれるからです。

※各々の和歌には、各々詳細に解説したページがございます。

※実は以前にも同じテーマで記事を書いているのですが、その頃よりもさらに鑑賞と吟味が進み、今回の内容の方がより洗練されていると自己評価しております。

まずは ”有明の月” を詠んだ三首です。

ありあけ【有り明け】

 月が空に残ったまま、夜が明けること。また、その時分。また、朝まで残る月。/必ずしも明け方だけをさすとは限らず、陰暦十六日以降の夜更けに出て、翌朝まで残る月をいうこともある。

〔引用元/角川 必携 古語辞典 全訳版|平成9年11月初版〕

有明の月/第二十一番歌

〔本文〕

〔読み〕

いまこむと いひしばかりに ながつきの

ありあけのつきを まちいでつるかな

(画像はイメージ、例です/出典:photoAC)

【意訳(Free translation】

〔もう少し詳細な解説〕

月を詠んだ恋歌/百人一首21/有明の月/長月/今来むといひし~

次の歌では、有明の月だけでなく ”ほととぎす” も鳴き声で登場します。視覚に感じる有明の月、聴覚に感じる鳥の鳴き声、五感に響く美しい和歌です。

ほととぎす

※「ほととぎす」は次の八十一番歌を鑑賞するときのキーワードになります。なので、ここに記しておきたいと思います。以下、古語辞典〔角川 必携 古語辞典 全訳版|平成 9年11月初版〕からの引用です。

” ほととぎす/渡り鳥の名。初夏に夜昼ともに鳴く。初夏を知らせる鳥として人々に心待ちにされた。懐古・恋慕の情を起こさせる鳥とされ、また冥土に通う鳥ともいい、「死出の田長(しでのたおさ)」の異称がある。

有明の月/第八十一番歌

〔本文〕

〔読み〕

ほととぎす なきつるかたを ながむれば

ただありあけの つきぞのこれる

(画僧はイメージです/出典:photoAC)

【意訳/Free translation】

〔もう少し詳細な解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首81/有明の月/夏の到来/ほととぎす鳴き

次の歌では、実際に有明の月は輝いていません。でも、”それは有明の月みたい” なのです。当時(平安時代)有明の月が生活の中でどのような役割をしていたのかがわかります。

有明の月/第三十一番歌

〔本文〕

朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに

吉野の里に 降れる白雪

〔読み方〕

あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに

よしののさとに ふれるしらゆき

(画像はイメージです/出典:photoAC)

この歌に難しい古語は使わず、目の前に起きている事象をそのまま歌にしています。この歌は、各々の語句の意味を直截的に感じ取ることが大事な歌なのです。なので、この歌は意訳しようにも意訳できない歌だと思います。

それでも、もしも意訳するのであれば、

以下のようになり、なんだか陳腐な雰囲気が漂ってしまいます。

三十一文字、各々の言葉と意味が連なる関係性、それらだけを素直に味わった方がよいのかもしれません。

【意訳(Free translation)】

〔もう少し詳細な解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首31/有明の月/朝ぼらけ有明の月と見るまでに

次は ”夜半の月” を詠んだ二首です。

「夜半」:現代語では「やはん」と読んで「よなか」のことを指します。

古語でも「夜半」は「よなか」を意味しますが、読み方は「よは」です。

「夜半の月」の音は、「やはんのつき」ではなく「よはのつき」なのです。

ここで想像したいのは、「夜半」は普通眠っている時間帯だということです。

作者は普通なら床についてスヤスヤと眠っている時間帯に起きていて、お月様を眺めている、又は眺めていたのです。そして「夜半の月」に対して”ある印象や感慨” を持ったからこそ、歌の題材に活用したと思われます。

それでは、それらはいったい、どのような ”印象や感慨” だったのでしょうか・・?

そこにこそ、これらの歌の鑑賞の要点があると、私は思っています。

夜半の月/第五十七番歌

〔本文〕

〔読み〕

めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに

くもがくれにし よはのつきかな

(画像はイメージです/出典:photoAC)

【意訳(Free translation)】

〔もう少し詳細な解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首57/夜半の月/再会・孤独/めぐり逢ひて

次の歌は、人生という長い時間軸を意識して鑑賞することをお勧めします。

未来に行って、辛かった過去(現在のこと)を恋しく思い出す私。

その私を想像することによって、今を生き抜く力にしようとしている私。

なので、この時・・月は「希望の月」

人生という時間軸を想像の中で行ったり来たりしながら、今辛い自分に勇気を与えることは、ひとつの処世術なのかもしれません。

夜半の月/第六十八番歌

〔本文〕

〔読み方〕

こころにも あらで うきよにながらへば

こひしかるべき よはのつきかな

〔画像はイメージです/出典:photoAC〕

【意訳(Free translation)】

〔もう少し詳細な解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首68/夜半の月/恋しい月/心にもあらで~

** 望郷の月 **

「望郷」と目にしたり耳にしたりすると、私は室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思うもの。そして悲しくうたふもの~」という詩(小景異情より)を思い出します。

この和歌は、故郷(日本の奈良)を離れて中国で暮らしていた、遣唐使安部仲麻呂が日本という遠き故郷を思い出して歌った和歌だと、いろいろな解説書には書かれています。

安部仲麻呂もまた「ふるさとは遠きにありて思うもの…」という心境だったのかもしれませんね。

望郷の月/第七番歌

〔本文〕

天の原 ふりさけみれば 春日なる

三笠の山に いでし月かも

〔読み方〕

あまのはら ふりさけみれば かずがなる

みかさのやまに いでしつきかも

(画像はイメージです/出典:photoAC)

【意訳(Free translation)】

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首07/故郷の月/望郷ノスタルジア/天の原

** 夏の月 **

季節の月では、「夏の月」が一首あります。

この歌は「夏は夜。月のころはさらなり」と枕草子に書き綴った、清少納言の作品です。随筆だけでなく和歌においても「夏の月」を語っていたのですね。

夏の月/第三十六番歌

〔本文〕

なつのよは まだよひながら あけぬるを

くものいづこに つきやどるらむ

(画像はイメージです/出典:photoAC)

【意訳(Free translation)】

枕草子の内容を鑑みれば、作者が上記のような意味を持たせてこの和歌を詠んだとは私は思っていません。ただ、作者が誰であるとかを除いて、この和歌の三十一文字だけを想像したとき、このような意訳があってもの面白いのではないかと思う次第でございます。

それが、意訳の楽しさであり、詩歌を自由に鑑賞する面白さなのです。鑑賞すべきはひとつの正解ではなく、作品の三十一文字から得られる鑑賞者それぞれの感慨です。

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首36/夏の月/雲に宿る月/夏の夜はまだ宵

** 秋の月 **

夏の月の次は「秋の月」・・二首あります。

ちなみに、春の月、冬の月は、百人一首の歌に詠まれていません。

百人一首/第二十三番歌

〔本文〕

月見れば 千々にものこそ 悲しけれ 

わが身ひとつの 秋にはあらねど

〔読み〕

つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ

わがみひとつの あきにはあらねど

月見れば・・

(画像はイメージです/出典:photoAC)

【意訳(Free translation)】

・・・・・

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首23/秋の月/物悲しい月/月見れば千々に

もうひとつの「秋の月」は、

キラキラ輝いていて、美しい「秋の月」を感じます。

秋の月/第七十九番歌

〔本文〕

〔読み方〕

あきかぜに たなびくくもの たえまより

もれいづるつきの かげのさやけさ

(画像はイメージです/出典:photoAC)

意訳〔free translation〕

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首79/秋の月/秋風にたなびく雲の絶え間

** 月を題材にした恋歌 **

百人一首には恋歌が四十三首あるとされています。

その中にあって、月を題材にした恋歌には、冒頭に紹介しました第二十一番歌(今来むと~)、そして、以下の二首があります。

月を題材にした恋歌/第五十九番歌

〔本文〕

〔読み方〕

やすらはで ねなましものを さよふけて

かたぶくまでの つきをみしかな

(画像はイメージです/出典:photoAC)

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ恋歌/百人一首59/傾く月/やすらはで寝なましものを

もうひとつの月を題材にした恋歌は、

恋の歌らしくない、その心持はとても控え目です。

月を題材にした恋歌/第八十六番歌

〔本文〕

嘆けとて 月やはものを 思はする

かこち顔なる わが涙かな

〔読み方〕

なげけとて つきやはものを おもはする

かこちがほなる わがなみだかな

(画像はイメージです/出典:photoAC)

【意訳(Free translation)】

〔もう少し詳しい解説〕

月を詠んだ和歌/百人一首86/恋歌/嘆けとて月やはものを思はする

以上、百人一首から、月を詠んだ和歌十一首でした。

読んでくださり、ありがとうございます。

(画像はイメージです/出典:phtotoAC)